バイクのオーバーホール専門店 内燃機加工、カスタム、サスペンションセッティング、バイク車検代行なら 神奈川県藤沢市のガレージ湘南

作業の予約・ご相談はメールでお願いします。電話は作業中または予約済みのお客さまのみとなります。
お問い合わせいただいた時点でホームページの記載内容に同意したものと見なします。




リアサスペンションのオイル漏れ

リアサスペンションの寿命と交換時期
リアサスペンションのオイル漏れは、「どこまでが大丈夫で、どうなったらまずいのか?」わかりづらいですよね。
たまに「オイル漏れしています」とお客さまに言われてみると、オイル漏れではなく、「オイル滲み(にじみ)」だったりします。
そこで具体的な事例を踏まえて、解説していきます。

代表 兼 お問い合わせ担当
日向正篤(ひゅうがまさあつ)
湘南工科大学卒。ロードレース国際A級ライダー。
MCFAJエキスパート500クラス 3年連続シリーズチャンピオン(1987年-1989年)。
ガレージ湘南を経営するかたわら、みずから製作したマシンで鈴鹿8時間耐久ロードレースに15年連続参戦。
インド、インドネシア、マレーシア、韓国の選手権、公道レース マカオGP、バトル・オブ・ザ・ツイン、全日本ロードレース選手権、もてぎ・エビス・菅生・富士スピードウェイ耐久レースなど、国内外のレースに出場。
かつてはオーリンズのプロショップ。オーリンズ製リアサスペンションのモディファイ(カスタム)を手がける。
2019年:
Verity(ベリティ)ブランドで知られる三和化成工業とフロントフォーク用オイルを共同開発。YSSサスペンションの開発・販売を開始。250本以上のYSSリアサスペンション販売実績を持つ(2024年12月時点)
2021年:
全日本ロードレース選手権 J-GP3 サニーモトプランニング 小室 旭選手(KTM RC250R)のテクニカルアドバイザーを務める。
※プロショップ:
サスペンションのセッティング、メンテナンス・オーバーホール、カスタムチューニングなど、ライダーのニーズや走行環境に合わせてサスペンションの性能を最適化する専門店。

間違いやすいリアサスのオイル漏れ

ハーレーダビッドソン

カワサキ ZRX1200S
リアサスペンションは大きく分けて2種類。
クラシックバイクや、デザイン面からネイキッド、アメリカン、スクーターなどに広く採用されているツインショック。
走行性能を追求したスーパースポーツモデルや、アドベンチャー、オフロード車に採用されているモノショックがあります。

ホンダ CBR650R

設計上、位置的に取り回しがむずかしいモノショック
1本タイプ、2本タイプともに、サスペンションにはさまざまな構造があり、日々、進歩しています。


リアサスペンション断面図
最も多く使われているリアサスペンションがツインチューブタイプ。
次いでエマルジョンタイプです。
構造についてはダンパー調整のコラムで解説するとして、ここではオイル漏れに関する部分だけ解説します。
ダンパーの中には「ダンパーオイル」(黄色の部分)が入っています。
ダンパーとは「減衰装置」のことです。
内部の構造や、オイル粘度の抵抗をうまく利用して、ダンパーはゆっくり動作する仕組みになっています。たとえば、玄関ドアにもダンパーが使われていて、急にドアが閉まらないようになっています。
ダンパーオイルが外に漏れないようにしている部品がロッドシール(シール=密閉するの意)です。
※シャフトシールともいいます
ダンパーシャフト(ダンパーロッド)とシールは接しています。
そのため、新品のサスペンションであっても動作すれば、ダンパーシャフトにオイルが付着します。

新品走行後のリアサス

新品走行後のリアサス
いずれもYSSのリアサスを新品交換して、しばらく走行した後の写真です。
ダンパーシャフトに、うっすら跡があります。よく勘違いされがちですが、これはオイル漏れではありません。
ダンパーを組み込む際、オイルシール破損防止のためグリースが塗布されています。ダンパーが動作することによって熱が発生し、溶けたグリースが付着しているだけです。
使用上、とくに問題ありませんが、どうしても気になる場合は柔らかい布でふき取ってください。

3.6万km走行
