top of page

リアサスペンションのオイル漏れ

バイクのリアサスペンションオイル漏れ

リアサスペンションの寿命と交換時期

リアサスペンションのオイル漏れは、「どこまでが大丈夫で、どうなったらまずいのか?」わかりづらいですよね。

​たまに「オイル漏れしています」とお客さまに言われてみると、オイル漏れではなく、「オイル滲み(にじみ)」だったりします。

​そこで具体的な事例を踏まえて、解説していきます。

リアサスのオイル漏れとオイルにじみのちがい

オイル漏れとオイル滲み
YSSリアサス ハーレーダビッドソン

ハーレーダビッドソン

YSSリアサス ZRX1200S

カワサキ ZRX1200S

リアサスペンションは大きく分けて2種類。

 

クラシックバイクや、デザイン面からネイキッド、アメリカン、スクーターなどに広く採用されているツインショック。

 

走行性能を追求したスーパースポーツモデルや、アドベンチャー、オフロード車に採用されているモノショックがあります。

YSSリアサス CBR650R

ホンダ CBR650R

YSS モノショック

設計上、位置的に取り回しがむずかしいモノショック

1本タイプ、2本タイプともに、サスペンションにはさまざまな構造があり、日々、進歩しています。

そしてメーカー純正品、リプレイス品(いわゆる社外品)を問わず、リアサスペンションのダンパーの中には「ダンパーオイル」が入っています。

ダンパーとは「減衰装置」のことです。

 

ご自宅のドアや、自動車のトランクなど、身近なところにダンパーが使われています。ダンパーのおかげで、急激に閉まらず、ゆっくりドアが閉まるわけです。​

​リアサスペンションのダンパーも理屈はおなじです。

リアサスペンションの構造

YSS MG456(2018)

リアサスペンションの断面図 左側のイラストのとおり、ダンパー内にはオイルが入っています。

 

内部の構造や、オイル粘度の抵抗をうまく利用して、ゆっくり動作する仕組みになっています。

(たとえば玄関ドアにもダンパーが使われていて、急にドアが閉まらないようになっています)

 

オイルが外に漏れないようにしているのが「シール」(密閉するの意)という部品です。

リアサスペンション ダンパーロッド

新品リアサスのダンパーロッド(シャフト)

ご覧のように外からオイルシールは見えませんが、ダンパーロッドとシールは接しています。そのため、新品のサスペンションであっても、動作すればダンパーロッドにオイルが付着します。

リアサスオイルの跡

使用後の新品リアサス

オイル漏れしたリアショック

オイル漏れしたリアサス

使用後の新品サスのロッドに、うっすら跡があります。フロントフォーク同様、中にオイルが入っているわけですから、こうしたオイル滲みが付くのは正常です。

​機能上、なんら問題はありません。

​オイル漏れが発生すると、あきらかにオイルがたれてくるため、目視でわかるかと思います。

オイル漏れしたリアサスペンション

オイル漏れしたリアサス

オイル漏れ原因

オイル漏れの原因

オイルシールの経年劣化などにより密閉できなくなった結果、オイルが漏れてきます。

理屈としてはフロントフォークのオイル漏れとおなじです。

フロントフォーク部品名称
リアサス 錆び オイル漏れ

フロントフォークの場合、飛び石などでインナーチューブに傷が入ったり、錆がオイルシールを傷つけると、オイル漏れが発生します。

リアサスペンションは、シールの劣化や、ダンパーロッド(ダンパーシャフトとも言います)の錆が原因で、オイル漏れが発生することがあります。

オイル漏れを放置するとどうなるか?

オイル漏れ放置

・コーナリング中、車体がフワフワして挙動が不安定になる

・路面との接地感が弱く、コーナーリングで膨らんでしまう

 

・路面の凹凸や減速帯でバイクが跳ねてしまい、安心して走れない

・高速コーナーや高速道路の継ぎ目で車体がヨレる感じがする

・乗車時にシート高が下がりすぎる

・プリロード調整してもほとんど効果が感じられない

・・・などの現象が出てきます。

​一般的に「リアサスが抜けた」「へたった」と言われる状態です。

​走行不可能ではないものの、本来のコーナーリング性能、運動性能ではないため、状況によっては危険な場合があります。

​その意味で、リアサスペンションの寿命、と言えるかと思います。

とくに中古車を購入した場合、サスペンションが劣化していても気づきにくいため、抜けていても「こんなものかな」と思って乗っている方が多いです。

バイクの運転技術や、初心者・ベテランなどのバイク歴と、「変化に気づくかどうか」の感覚はまったく別物です。

​ベテランライダーでも、リアサスが抜けていても、まったく気づかない人もいます。

「うまく乗りこなせないのは自分の運転技術が原因」と思っていたら、バイク側に問題があった(セッティングが合っていなかった)ということも多々、あります。

よくある誤解:

「バイクメーカー出荷時の状態が、最適なセッティングだ」

→実際には、ライダーによってなにが「最適」は異なります。メーカーが不特定多数に向けたセッティングが、あなたに合うとは限らないのです。

メンテナンス

メンテナンスが必要な場合

リアサスペンションオイル漏れ

徐々にオイルが劣化し、水のようにシャバシャバになって、粘度が柔らかくなる

リアサスペンションオイル漏れ

長期間、交換していなかったフロントフォークオイル。リアサスのダンパーオイルも、このような状態になります。

オイル漏れに関係なく、リアサスペンションは劣化します。

新品を100%だとすると、走行や経年劣化で少しずつ、ダンパーオイルや、内部パーツが劣化していきます。

 

ダンパーオイルが劣化すると、新しい時はねばり気のあったオイルが、水みたいに柔らかくなってきます。粘度が低下してくるわけです。粘度が低下すると、走行性能に影響が出ます。

「ストリート走行の場合、公道を走るなら10,000kmから20,000km」

「または2年に1度のオーバーホール or 交換が望ましい」

​以上が、メーカーを問わず、フロントフォーク・リアサスペンションの一般的なメンテナンスサイクルです。

 

ただし、車種、使用環境、使用しているリアサスペンションによってかなり幅があるため、あくまで目安です。

実際には「サスペンションが本来の機能を果たしているかどうか?」で判断します。

まとめ

・リアサスのオイル漏れは、ダンパー劣化(リアサスオーバーホール or 交換)のシグナル

・オイル漏れがなくても、ダンパーオイルが劣化したり、内部部品の消耗によって、リアサスが抜ける(寿命)

劣化したサスペンションをリフレッシュすることで、次のような効果があります。

舗装の継ぎ目や減速帯など、凹凸路面を通過した際のフワフワ感が減る
リアタイヤの接地感が感じられ、コーナーリング中、今までより安心してスロットルを開けることができる
高速コーナーでも踏ん張りが効くため安心して走る事ができる
コーナーリングで狙ったラインが走れるようになり、曲がりやすくなる
スムーズな走行が可能になり、長距離を走行しても疲れにくくなる

【比較】リアサス交換前と交換後の動作

修理

オイル漏れの修理

リアサスペンション分解

分解したレーシングサスペンション

オイル漏れ修理や、メンテナンスする場合、オーバーホール(分解整備)となります。

 

ただし、純正・社外品を問わず、分解できるリアサスペンションと分解できないものがあります。

 

分解できないリアサスペンションは、原則としてオーバーホール不可です。

 

またオーバーホール可能な製品でも、サス本体の消耗が激しい場合、新品時の性能を取り戻すためには、かなり高額な費用が発生します。

バラバラに分解して、洗浄したり、消耗した部品を交換するからです。

 

(古い製品だと、メーカーに部品がない場合もあります)

以上の理由から、安い金額でオーバーホールすると、本来の性能が戻らないばかりか、すぐオイル漏れが発生する事があります

旧車など、設計の古いサスペンションをお金をかけてオーバーホールするのであれば、現代の社外品に交換するほうがリーズナブルなので現実的です。

(費用的に、リプレイス品(社外品)と変わらない金額か、リプレイス品を購入したほうが安い場合があります)

性能面においても、30年、40年前のサスペンションと、最新技術で設計された現代のサスペンションとでは、比較にならない差があります。

30年以上前のバイクと、現行バイクの性能差を考えれば、想像がつくと思います。

​こうした点を踏まえて、リプレイス品への交換がコストパフォーマンスが高いと思います。​​

当店ではリアサスペンションのオーバーホールはおこなっておりません。

YSS製リアサスペンションをご利用のお客さまで、オーバーホールを検討されている方はYSS Japan(株式会社PMC)にご相談ください。

(YSS E302シリーズなど一部モデルはオーバーホール不可)

YSS Japan

https://www.win-pmc.com/yss/

Q.純正をオーバーホールするか、社外品に交換するか迷っているのですが・・・

メリットとデメリット
オーバーホール可能なリアサス
 
■メリット
・オーバーホール(分解整備)可能
・定期的にオーバーホールし続ければ、継続的に使用できる
■デメリット
・分解不可な製品と比較して、購入価格が高い(製作コストが高い)
・オーバーホール費用がかかる
・オーバーホールしている間、バイクに乗れない
 
・オーバーホールしたからといって、かならずしも100%新品時の性能になるとは限らない(痛みが激しい場合、性能を取り戻すためには高額な費用が発生する)
 
・設計が古いサスペンションの場合、オーバーホールしても、社外品現行モデルと比較して性能は劣る
分解できないリアサス
 
■メリット
・分解可能な製品と比較して、購入しやすい価格(製作コストが安い)
・サスが消耗した場合、本体ごと交換になるため、待ち時間なしでバイクに乗れる
・新品交換すれば100%の性能になる
■デメリット
・オーバーホール不可
 
・サスが消耗した場合、本体ごと買い換えが必要

共同開発モデル

ガレージ湘南とYSSで共同開発した製品です。​当店オンラインショップで購入いただけます。

​各販売サイトには、お客さまから頂戴したレビューをそのまま、掲載しております。

NSR250R MC18用 リアサスペンション
VT250スパーダ用 リアサスペンション
CBR250RR MC22用 リアサスペンション
TZR50用 YSSリアサスペンション
CB125T用 リアサスペンション
ガレージ湘南オンラインショップ

リアサス交換や・取り付けに関しては、メーカーを問わず当店で対応可能です。

​フロントフォークのオーバーホールや、インナーチューブの再メッキ・チタンコーティングも取り扱っています。

手入れ方法

リアサスペンションの手入れ方法

リアサスペンション手入れ方法

リアサスの手入れ

日常でのメンテナンスとしては、ダンパーロッドに泥など、汚れが付いた場合は水で洗い流すことです。

(フロントフォークの場合、インナーチューブの汚れを乾いたウエスなどで拭き取る)

リアサスペンションの場合、形状的に拭き取りにくいものもあるため、できれば洗浄後、エアーダスタースプレーなどで水を飛ばしておくと良いでしょう。

できるだけゴミや、ホコリが付着しない状態にすることで、長持ちしやすくなります。

​また前出のとおり、オーバーホール可能なサスペンションについては、メンテナンスサイクルを守ることで結果として、オーバーホール費用が抑えられます。

避けたほうがいいこと

​パーツクリーナー(ブレーキクリーナー)を使ってダンパーロッドを洗浄すると、かえって部品を痛めてしまうおそれがあります。

 

またダンパーロッドに潤滑剤などを吹き付けると、ホコリや、ゴミが付着しやすくなるため、使用は避けたほうが無難です。

純正リアサス オーバーホール
足回りオーバーホール
インナーチューブ再メッキ
YSSサスペンションとは
yssサスペンション正規販売店
ガレージ湘南について

MotoGP ホンダ—ワークスチームで仕事をされていたサスペンションの専門家と、当店のお客さまを交えて、三者対談をおこないました。

​その内容をレポートした記事です。

yss オーリンズ比較
日向正篤
当店代表 兼 お問い合わせ担当
日向正篤(ひゅうがまさあつ)

湘南工科大学卒。ロードレース国際A級ライダー。MCFAJエキスパート500クラス シリーズチャンピオン(1987年-1989年)。
 
バイクショップを経営するかたわら、鈴鹿8時間耐久ロードレースに15年連続参戦(1983-1998年)。インドや韓国、公道レースマカオGP、もて耐やSUGO6時間耐久レースなど、国内外のレースに出場。
ヨシムラジャパン創業者「ポップ吉村」こと吉村秀雄氏から直接エンジンチューニングを学び、これまでに手がけたエンジンはバイクだけで1,080基(2020年12月時点)を超える。
バイク雑誌BGの市販車テストを務め、試乗したバイク(1980年代〜1990年代)は数百台以上。
かつてはオーリンズのプロショップを手がけており、2019年からYSSと共同開発したリアサスペンションを販売。
ガレージ湘南
ガレージ湘南ブログ
ガレージ湘南Facebook
bottom of page