バイクのオーバーホール専門店 内燃機加工、カスタム、サスペンションセッティング、バイク車検代行なら神奈川県藤沢市のガレージ湘南

作業の予約・ご相談はメールでお願いします。電話は作業中または予約済みのお客さまのみとなります。
お問い合わせいただいた時点でホームページの記載内容に同意したものと見なします。




%20(2).jpg)
サスペンション オーバーホール
インナーチューブ再メッキ
目次
-
足回りのオーバーホール
・ステムベアリング交換
・リンク分解整備
・ホイルベアリング交換
・ハブダンパー交換
・リアサス交換


鈴鹿8耐 VFR750R RC30/RVF750 RC45
当店代表 兼 お問い合わせ担当
日向正篤(ひゅうがまさあつ)
湘南工科大学卒。ロードレース国際A級ライダー。
MCFAJエキスパート500クラス 3年連続シリーズチャンピオン(1987年-1989年)。
バイクショップを経営するかたわら、鈴鹿8時間耐久ロードレースに15年連続参戦(1983-1998年)。インドや韓国、公道レースマカオGP、もて耐やSUGO6時間耐久レースなど、国内外のレースに出場。
かつてはオーリンズのプロショップを手がけており、MVX250Fや、VTR1000用にモディファイしたオーリンズ製リアサスペンションの開発。Verity(ベリティ)ブランドで知られる三和化成工業とフロントフォーク用オイルを共同開発。
※プロショップ
サスペンションのセッティング、アドバイス、メンテナンス・オーバーホール、カスタムチューニングなど、ライダーのニーズや走行環境に合わせてサスペンションの性能を最適化する専門店
2019年からYSSと共同開発したリアサスペンションを販売。
2019年7月20日発売 CB125T JC06用 ME302
2019年12月24日発売 VT250スパーダ用 ME302
2020年8月29日発売 CBR250RR MC22用 ME302
2024年3月7日発売 TZR50/TZR50R用 MB302
2024年4月8日発売 '88-'89 NSR250R MC18用 ME302
2025年2月8日発売 '86-'87 NSR250R MC16用 ME302
上記以外のモデルを含め、250本以上のYSSリアサスペンション販売実績を持つ(2024年12月時点)
■フロントフォーク オーバーホール
なぜ、オーバーホールが必要なのか?
フロントフォークは走行中、「沈む 伸びる」といった動作を繰り返しています。
フォークオイルが劣化すると
・ブレーキを掛けた際、フロントフォークが沈むスピードが急激になり、前のめりになる
・フロントフォークが沈んだ状態から、元に戻ろうとする時、勢いよく伸びる
・フロントタイヤのグリップ力低下
など、バイクの挙動が不安定になり、乗り心地が悪くなります。
一般的に、公道での仕様を前提としたオーバーホールの目安は「1万kmから2万km走行ごと(または2年ごと」といわれています。
(フロントフォーク・リアサスペンションとも共通)
実際には1年のうちに数万キロ走行されるライダーもいらっしゃいますし、比較的、オイル容量の少ないバイク(小排気量など)だと、オイルの劣化は早くなります。
また走行する環境(どういった場所を、どれぐらいの頻度で走るか)、乗り方によっても変わってきます。
ライダーによってケース・バイ・ケースですが、オーバーホールに持ち込まれるフロントフォークを見ていますと、「1年に1回 or 1万kmごと」を目安にするのが実情に合っていると思います。

何年も交換していない場合、オイルが灰色のペンキみたいな色になり、腐臭がします。

オイルがほとんど入っていないこともあります。左右2本で、これだけ量しか入っていませんでした(Z1)

アウターチューブの内部。右側のオイルがヘドロ状態になっていました。
フロントフォークのオーバーホールをする際、フォークオイル交換はもちろんですが、シールを新品に交換します。
再利用すると、オイル交換直後にシールが抜ける(オイルが漏れる)からです。
オーバーホール時 交換推奨
・オイルシール
・ダストシール
・ワッシャー
・クリップ
できれば交換したほうがいい部品(上記に加えて)
・スライドメタル
・ピストンリング
※オーリンズ製フロントフォークはシールしか部品が出ないため、スライドメタルは交換できません。
そのほか、フォークのトップボルトやOリング、スプリングについては状態に応じて、必要なら交換ということになります。
(下記分解パーツは正立フォーク(フリーバルブ)の一例です。カートリッジ式フロントフォークも対応可能です)


当店の代表 日向は国際A級のロードレーサー。オンロード・オフロード、どちらのバイクもお任せください。
シール交換してもオイルがすぐ漏れる理由
原因がオイルシール劣化の場合、交換すればオイル漏れしなくなります。
ところが、インナーチューブのサビが原因の場合、オイルシールを交換しても、またオイル漏れが発生します。


インナーチューブに錆(さび)が発生すると、アウターチューブの中にあるオイルシールが錆によって傷つきます。
錆が発生すると凸状になってシール(密閉材)を引っかくからです。石が飛ぶなどして、インナーチューブに深い傷が入った(凹状になった)場合も、シールと傷のすき間からオイルが漏れます。
つまりインナーチューブは凹凸なく、平になっている必要があるわけです。

黒い斑点のようなものが錆です。
フロントフォークは走行中、絶えず上下に動きます。強くブレーキをかければその分、フロントフォークが沈みます。
たとえば、フロントフォークがもっとも沈んだ状態が水色の点線部分だとします。点線部分から下に錆が発生すると、ストロークした際、シールを傷つけることになります。これがオイル漏れの原因です。
新品のオイルシールに交換しても、すぐまたオイル漏れするのは、そのためです。

ダストシールが劣化して割れると、水が浸入して、アウターチューブ内のパーツが錆びることがあります。
いずれにせよ、インナーチューブなど部品交換するか、再メッキすることになります。

