バイクのオーバーホール専門店 内燃機加工、カスタム、サスペンションセッティング、バイク車検代行なら神奈川県藤沢市のガレージ湘南

作業の予約・ご相談はメールでお願いします。電話は作業中または予約済みのお客さまのみとなります。
お問い合わせいただいた時点でホームページの記載内容に同意したものと見なします。




%20(2).jpg)
バイクエンジンオーバーホール専門店

安心の保証付き ガレージ湘南のこだわり
バイクエンジンオーバーホール専門店 ガレージ湘南がおこなっているオーバーホールの作業内容と、料金の仕組み、オーバーホールの時期について、くわしく解説しています。
代表の日向は、ヨシムラジャパンの創業者 ポップ吉村氏から直接エンジンチューニングを学び、バイクだけで1,080基(※2020年12月31日時点)を超えるエンジンオーバーホールを手がけてきました。
全てを覚えていませんので、作業実績の一部を紹介します。
■4ストローク
KAWASAKI
Z1/Z2、Z1000R、GPz1100/GPz750F、GPZ900R/GPZ400R、ZZR-1100、ZRX1100/ZRX400、ゼファー1100/ゼファー750/ゼファー400、Z750FX/Z550FX/Z400FX、Z550GP、ZXR250、Ninja 250SL(レース用)、ZX-10R、ZX-10、W1/W3
HONDA
CB1100R、CB900F、CB750F RC04、CB750 RC42、ドリームCB750Four、ドリームCB400FOUR、CB400FOUR(NC36)、CB400SF、CB1300SF、CB400T(ホークⅡ)、CBX、CBX400F/CBX550F、CBX250、CB125T(逆輸入車含む)、CB223S、CB250RS-Z
CBR1000RR、CBR600RR/CBR600F、CBR400F、CBR400R(NC23)/CBR400RR(NC29)、CBR250RR(MC22)
VFR750R(RC30)、RVF750(RC45)、 VTR1000F、VTR250、XR250、GROM、ドリーム50、ジャイロキャノピー・ジャイロX(エンジン持ち込みに限る)
YAMAHA
XJ750E/XJ400、XJR400、XJR400R、FZ750、FZR1000/FZR750/FZR400、WR250
SUZUKI
GSX-R1100/GSX-R1000/GSX-R750(油冷含む)/GSX-R400/GSX-R250、GS1000/GS750/GS400、GSX1100Sカタナ/GSX1000Sカタナ/GSX400Sカタナ、GSX400Fインパルス、GSX400FW、GSX400E、ジェベル
その他
BMW K1、ドカティ900SS、S4R、ハーレーFLH、スポーツスター1200、トライアンフ、ジレラ、KTM
■2ストローク
KSR80、KDX125、SS・KH250/350/400/750、NS400R、MVX250F、NSR250R、NS-1、CRM、RD250、RZV500R、RZ350/RZ250、TZR250、ランツァ、DT125、ウルフ250/125、TS125、GT750/GT380、RG500Γ、RGV250Γ、アプリリアRS250、TZ250、ホンダRS250
お客さま:神奈川県(藤沢市、茅ヶ崎市、横須賀市、横浜市、鎌倉市、三浦市、逗子市、小田原市、秦野市、大和市、相模原市ほか)、東京都(品川区、世田谷区、渋谷区、江戸川区、八王子市、多摩市、西東京市、町田市ほか)、群馬県、埼玉県(所沢市、川越市)、千葉県、静岡県、山梨県、長野県、愛知県、茨城県、福島県、鳥取県、熊本県、岐阜県、滋賀県、京都府、沖縄県ほか
関東を中心に、全国各地からご依頼いただいています。
エンジンオーバーホール業務終了のお知らせ
2025年4月4日
拝啓 平素より格別のご愛顧を賜り、誠にありがとうございます。
さて、このたび当社では、永年にわたりご愛顧いただいておりましたエンジンオーバーホール業務につきまして、誠に勝手ながら本日をもって受付終了させていただくこととなりました。
(エンジン単体持ち込みのオーバーホールも終了となります)
2021年1月12日、「お茶の間でエンジンオーバーホールが見学できる」というコンセプトのもと、エンジンオーバーホール バーチャル見学会TM を公開以来、全国のお客様よりご依頼を賜りましたこと、心より御礼申し上げます。
今後は他業務を含め、すでにご依頼いただいた案件に邁進する所存です。
なお、エンジンオーバーホール後のアフターサポートや、保証対応につきましては、これまでどおり変更ございません。なにかありましたらご相談ください。
内燃機加工業務については、引き続き承ります。
お客様にはご不便をおかけいたしますこと、深くお詫び申し上げるとともに、何卒ご理解を賜りますようお願い申し上げます。
今後とも変わらぬご愛顧のほど、よろしくお願い申し上げます。
敬具

本記事の目次
-
エンジンオーバーホールバーチャル見学会
-
■5、シリンダーヘッド
5-1:バルブガイド交換
5-2:シリンダーヘッド面研
5-3:バルブシート・バルブの修正
5-4:バルブすり合わせ
5-5:バルブタイミング
バルブタイミングの重要性
エンジンオーバーホール料金の内訳
作業工賃+部品代が基本です。
交換が必要な部品が高額だったり、交換する部品の数が増えるほど、部品代は高くなります。
工賃は、作業に時間がかかるほど、高くなります。フルカウル車の場合、カウルの脱着があるためその分、工賃は高くなります。
※部品の有無や、価格はメーカーの都合により常時、変動しています(基本は値上がり傾向)
料金の考え方と誤解
よく誤解されがちですが、「排気量が小さい=OH料金が安い」ではありません。
同じ4ストローク4気筒4バルブエンジンなら、400ccでも750ccでも、エンジンOHの工程は同じだからです。
(2ストロークも考え方は同様です)
単気筒エンジンも同じで、50ccでも250ccでも、エンジンOHの作業自体は同じです。(部品代は排気量が大きいほど高い傾向があります)
■2ストと4スト
2ストと4ストを比較した場合、部品点数が多く、より複雑な構造の4ストロークエンジンのほうが工賃・部品代は高くなります。
■シリンダー数
単気筒、2気筒、3気筒、4気筒、6気筒を比較した場合、シリンダーの数が多いほど工賃・部品代は高くなります。(2スト・4スト共通)
また鋳造ピストンと鍛造ピストンを比較した場合、鍛造ピストンのほうが部品代が高額になります。
■シリンダーのレイアウト
クランクケースとシリンダーが一対になっているエンジンは、腰上のみ分解することは出来ないため、全分解が必要になります。
V型エンジン(VT250シリーズ、VTR250、VFR、RVFなど)、GSX-R、CBR1000RR、ZX-10Rなど
(同じV型エンジンでもスズキのSVシリーズなど、シリンダーとクランクケースが別になっているエンジンもあります)
以上に該当する場合、並列エンジンと比較して工賃が高くなります。
■バルブの数
4ストロークエンジンの場合、バルブの数が増えるほど工賃・部品代は高くなります。
例:4ストロークの四気筒
5バルブエンジン=20バルブ
4バルブエンジン=16バルブ
2バルブエンジン=8バルブ


6気筒の '78-'82 CBX(1000cc)の場合、4バルブ×6で、24バルブになるため部品代・工賃が割高になります。
GSX-RやCBR、ZX-10R、WR250など、チタンバルブが採用されている車両や、鍛造ピストンが採用されている車種は通常より部品代が高額になります。
またCBX400FやCBR400Fなど、部品点数が多く複雑な構造のエンジンは比較的、OH費用が高くなります。
以上のほか、新車と旧車(絶版車)では、作業にかかる時間や労力は、比較にならないほど差があります。
(理由は続きを読み進めていただくと、お分かりいただけると思います)
オーバーホール時期と走行距離
走行距離は、あくまで一つの目安です。
同じ年齢の人でも、それぞれ健康状態が異なるように、同じ車種でも、エンジンの状態はそれぞれ違います。
エンジンオーバーホールをご依頼いただくバイクは、走行距離20,000km(実走行)に満たないケースはザラです。
>> 比較してみました「1.9万km VS 8.5万km」
<ご依頼いただくケース>
・エンジンがかからない場合や異音がする、オイル漏れが激しいなど(走行不可、または走行が困難)
・大きな不具合はないが、部品が手に入るうちにリフレッシュしておきたい
・予備のエンジンをオーバーホールしてほしい
このように「何キロkmだからエンジンをオーバーホールする」というより、修理しなければ走行できない状態になるか、「安心して長く愛車に乗り続けたい」というオーナー様が、依頼してくださいます。
(注 2ストロークの場合、約20,000km毎がエンジンOHの目安です)
エンジンの状態によって、オーバーホール費用はおおきく変わってきます。
1,エンジンがかかる
2,エンジンはかかるが異音がする
3,エンジン不動
それぞれ比較した場合、一般的に不動エンジンや、異音のあるエンジンはオーバーホール費用が高くなります。
エンジンの焼きつきなど、エンジン等に大きなダメージがあればその分、部品代や加工費用(ボーリングなど)がかさむからです。当然、修理にも時間がかかります。
Q.エンジンオーバーホールの正確な料金はいくらですか?
よくお問い合わせいただきますが「エンジンを分解してみないとわからない」という回答になります。
そっけない回答ですみません。
メールや電話で、お客さまからの情報だけでは、あくまで推測しか出来ないからです。
実際、バイクをお預かりして見てみると、お客さまが認識されていることと全然、ちがう箇所に不具合があったり、他にいくつも不具合を発見する、という事がよくあります。
これは修理全般に言えることです。
分解して、実際に目で見て、はじめてエンジンの状態を正確に知る事ができます。
<古いバイク・個人売買で購入したバイクでよくある事例>
年々、インターネットオークションなど「個人売買で安く購入したバイクを修理したら、あちこちに不具合が見つかって結局、ショップで買うより高くついた」というケースが増えています。
当店でも、当初はエンジンオーバーホールのご依頼が、いざ作業に着手すると、エンジン以外(とくに電装系)の不具合を発見することが多々、あります。
修理しないとエンジンのオーバーホールが完了できませんので別途、修理費用(部品代+工賃)が発生します。
一般的に相場より安く販売されている車両は、それなりの理由があると考えておいた方がいいでしょう。
部品がない場合
純正・社外品ともに、エンジンオーバーホールに必要な部品が手に入らないケースが年々、増えています。
部品がない場合、あくまで「延命」や「修理」目的のオーバーホールとなります。そのためオーバーホール後も、交換していない部品に起因する故障・トラブルの可能性があります。
よって、「エンジンをリフレッシュ」という意味でのエンジンオーバーホール作業は不可能です。
中途半端にエンジンオーバーホールした場合、後々のトラブルが予測されるため、断るショップが多いと思われます。
(当店でも責任が持てないため、作業をお断りしています)
目的によって変わる費用
ひとくちにエンジンのオーバーホールと言っても、お客さまによって、目的はさまざまです。
1)スタッドボルトや、ドレンボルトを破損してしまったので直してほしい
2)調子の悪いエンジン、動かなくなったエンジンをリフレッシュさせて愛車に長く乗り続けたい
3)レストアまたはセミレストア
当店で一番多いのは3のお客さまです。
レストア
元の状態に戻すこと。復元すること。特に、古くなって傷んだ自動車や家具などを修復すること。「古い家具のレストア」
車両を復元すること。原型に忠実に行うが、レプリカや複製品とは違い、欠品の部品は手作りで製作する。
(Weblio辞書より)
「新品部品が手に入るうちに、総取っ替えしてほしい」「せっかくだからエンジン以外もリフレッシュしたい」といった、レストアに近いご依頼です。
一例:
フロントフォークの再メッキやオーバーホール、リアサスペンション交換、足回りのオーバーホール、ウオタニSP装着、塗装、ベアリング交換などのメンテナンスほか
以上のように、お客さまの目的・エンジン(バイク)の状態・ご予算によって、エンジンOH料金や、トータルの料金が変わってきます。
お金をかけようと思えば、いくらでもかけられますし、逆に予算をおさえたいと思っていても、お客さまが考えていた以上にエンジンが損傷していたり、ほかの箇所に不具合があって、高くつく事もあります。
「自分のバイクに、いくらまでなら予算が出せるのか?」
不測の事態を考慮しつつ、お客さまご自身で上限をある程度、考えていただくことが先決かと思います。
その上で
「予算上限いくらでエンジン(もしくは車体)をオーバーホールしたいのですが、可能ですか?」
問い合わせていただくと、当店としては、回答しやすくなります。
ご予算の範囲内で現実的に可能なこと、不可能なことが明確になるからです。
当店の考え
「どうせエンジンをオーバーホールするなら、しっかりエンジンに予算をかけたほうがいい」
その理由はタンク・カウル・ホイルなど、外装は後からどうにでもできるからです。
しかしエンジンの場合、そう何度も降ろしたり、分解・組み立てするのは現実的ではありませんし、あとになって部品交換しようにも、部品が廃番で修理不可能ということが、旧車はごく当たり前に発生します。
長く乗り続けたい、走り続けたい場合、必然的に優先順位が高くなるのはエンジンかと思います。
エンジンOHで失敗しない方法
料金だけに意識が向きがちですが、
「エンジンのオーバーホールは、どこでやっても同じ」
ではありません。
外科の手術も、ドクターによって技術の差がありますね。エンジンのオーバーホールも同じです。
・具体的にどのような作業をするのか
・どこまでやるのか
・誰がやるのか(どのようにやるのか)
「オーバーホール」とひと口に言いますが、作業の中身は人・ショップによってさまざまです。
分解して、部品交換して、ただ組み直すだけなのか、あるいは面研、バルブガイド交換、バルブ擦り合わせなどをおこない、しっかり精度を出した上でエンジンを組むのか。
作業内容や、組む人によって完成したエンジンのクオリティは違ってきます。
(レーサーなど一部の特殊車両を除いて、新車もただ部品を組んであるだけの状態です)
オーバーホール料金が高ければ、クオリティも高いとは限らないのが実情ですし、あまりに安すぎる場合、どこかで無理をしなければ店側は採算が合いません。
なにかあった場合、後々、困るのはお客さまご自身です。
お客さまにおかれましては、料金だけではなく、オーバーホールの中身を吟味された上で、比較検討されるのがよろしいかと思います。
当店では、レーサーエンジンを組むのと同じクオリティで作業を行っています。

どの部品を交換したのか、お客さまがわかるようにしています。
