バイクのオーバーホール専門店 内燃機加工、カスタム、サスペンションセッティング、バイク車検代行なら神奈川県藤沢市のガレージ湘南

作業の予約・ご相談はメールでお願いします。電話は作業中または予約済みのお客さまのみとなります。
お問い合わせいただいた時点でホームページの記載内容に同意したものと見なします。



%20(2).jpg)
ロードレース活動
ロードレースは、ガレージ湘南の歴史と深いつながりがあります。
ガレージ湘南は1985年、現代表の日向がレース活動をするため前オーナーから継承しました。(のちに法人化)
現在とちがって、店頭にバイクが並んでいる販売ショップでした。その後、時代はバブルへと突入。バイクブームが到来し、バイクが飛ぶように売れました。
また、テレビ中継や、インターネットがなかったにも関わらず、ロードレース世界GP(MotoGP)人気が高まり、レーサーレプリカ(現代でいうスーパースポーツ)がブームとなりました。
レース人口が増え、日本の有名企業がスポンサーになったり、芸能人が鈴鹿8耐に参加する時代でした。
YOSHIMURA創業者との出会い
「関東のロードレース名門チームといえばヨシムラ」
必然的に日向は客として、ヨシムラ(現ヨシムラ・ジャパン)に通うようになりました。
そうするうちに、ヨシムラ創業者 ポップ吉村氏から直接、エンジンチューニングを教わったり、プライベーターがレース活動を続けるための秘訣について、アドバイスをもらえるようになりました。
プライベーターとは?
個人でレースに参加する者のこと。
それに対し、バイクの製造メーカーが、自らの資金でチームを組織し、参戦するチームを「ワークス(またはファクトリー)チーム」といいます。
そして、型落ちのワークスマシンを貸与されるチームを「サテライトチーム」と言います。同じ車種でも、実際には使用しているパーツが異なるため、バイクの中身は別物。
よって同じレースを走ると、ワークスチーム同士、サテライトチーム同士、プライベーター同士の争いになります。
ポップ吉村氏は
「ウチ(ヨシムラ)はプライベーターだ」「いいか日向、プライベーターがマシンを壊したら、だれも弁償してくれないぞ。全額自腹だ。とにかく転ぶな、壊すな」
よく仰ってました。
その後、日向はワンシーズン、メカニックとして、ヨシムラのレース活動に帯同しました。
鈴鹿8時間耐久ロードレース参戦
1983年から1998年までの15年間、日向はプライベーターとして鈴鹿8時間耐久ロードレースに参戦。
当時、鈴鹿8耐の平均完走率は約30%。日向の完走率は平均70%、最後の10年間は完走率100%でした。

耐久レース仕様のGSX1000SZR
1983年は排気量1000cc最後の年です。84年から750ccにレギュレーション変更。
エンジンが空冷から油冷、水冷へと変わり、ホイールも18インチ、16インチ、17インチと、バイクがめまぐるしく変化した時代でした。
余談になりますが、
8耐出場した時、鈴鹿のピット前でカブでウイリーして遊んでいたら、あっと言う間に出場者の外国人ライダーたちが集まってきました。
カブがめずらしかったのか、英語が話せる日本人がめずらしかったのか、カブの乗り方を教えると、みんなでウイリー競争が始まりました。
「鈴鹿8耐 裏レース」として、その様子がどこかの雑誌で取り上げられました。
当時、プロカメラマンが撮影したフィルムをデータ化した写真の一部です。
鈴鹿8耐 活動期間
1983-1998年(引退レース2005年)
※写真をタップするとフルサイズで表示されます
海外でのレース活動

DUCATI 888、VFR750Rで公道レース マカオGP(Macau Grand Prix)に3回出場。
DUCATI 888はそれまで乗った中で、もっとも相性の良かったマシン。
クラッチトラブルにより、ピットスタートになったマカオGP決勝レースでは、エントリー数約40台のうち、最後尾スタートから15位まで追い上げることができました。
全日本選手権にも888で出場しましたが、RC30(VFR750R)の時よりもラップタイムが良かったです。
当時、DUCATIでの全日本ロードレース選手権出場はめずらしい存在でした。
ほかには日本がオフシーズンの間、韓国やインド、インドネシア、マレーシアの選手権に出場しました。
2001年には公道レース「マカオGP(第48回)」でチーム監督として招聘され、日本人ライダー2名が表彰台を獲得しました。
1位 故・加藤 直樹 選手
3位 小室 旭 選手
この年、四輪ではレーシングドライバー 佐藤 琢磨選手が優勝し、一緒に喜びを分かち合いました。
海外レースつながりでは、
レース仲間たちと日本人ライダーだけのチームで「FIM世界耐久選手権 24時間耐久レース」フルシーズン参戦や、マン島TTへの参戦が決まっていました。
ところが飛行機に乗る当日の朝に湾岸戦争が始まってキャンセルになったり、リーマンショックの影響でキャンセルとなってしまいました。
そのほか国内レース
・MCFAJエキスパート500クラスで、3年連続シリーズチャンピオン(1987年-1989年)を獲得。
・全日本ロードレース選手権、もてぎ7時間耐久ロードレース、SUGO6時間耐久レース、エビス4時間耐久レース、富士スピードウェイ耐久レースほかに出場。
これまでに使用したレース車両:
Z1、GS750(モリワキフレーム)、GSX1000SZR、油冷GSX-R750、VFR750R(RC30)、RVF750(RC45)、RS250、TZ250、NS400R、DUCATI 888、GSX-R1000、FZR750R(OW-01)、SRX600、VTR250、SV1000S、VTR1000SP2/TL1000Rほか
レースにまつわる秘話、エピソードはブログで紹介しています。
ヘルメット
ヘルメットは比較した結果、機能面で優れているアライ製を使うようになりました。
「自腹で購入してでも、アライ製がいい」
それぐらい、他社と差がありました。
その後、アライからサポートを受けるようになり、日向モデルのヘルメットが市販されたこともありました。
現在もアライから「海外レースに出るなら作るよ」と言っていただいています。



レーシングスーツ
さまざまなメーカーの革ツナギをレースで使用しました。
(店に歴代レーシングスーツの一部があります)
バイク同様、レーシングスーツも進歩があり、縫製が甘くて転倒時に破れてしまう製品があったり、必要以上にクッションが多く、動きにくい製品もありました。
大事なのは実際に使用したライダーの声を聴いて、製品を向上させていくこと。
いろいろ試した結果、FORZA(フォルツァ 現在は廃業)や、ミズノのレーシングスーツを手がけていた和田 功一氏に製作をお願いするようになり、現在に至ります。
余談ですが、むかし大阪のミズノをおとずれた際、採寸してくれたのが和田氏でした。


1994年,1997年のレーシングスーツ


2022-2024年 ふじさわ産業フェスタ出展の際、プライドワンのレーシングスーツを展示しました。
「私が持っていた牛皮のツナギとちがって、別次元の軽さですね」
約20年ぶりにレーシングスーツを手にしたお客さまが仰っていました。
PRIDE ONE(プライドワン)
プライドワンはサーキットなど、イベントで展示もされていますので、興味のある方はぜひ、チェックしてみてください。
バイク出版社業界
すこし余談になりますが、
1980年代〜1990年代前半まで、バイク雑誌の市販車テストライダー兼ライターを務めていました。
(国産・外車、原付から大型バイクまでジャンルを問わず、発売されたマシンで箱根やサーキットを走行)
その間、試乗したバイクは数百台以上になります。
NSR250R・TZR・ガンマの比較走行もおこないました。
現代でいう「旧車」が、まだ新車だったころに乗っていますので、本来のバイクの状態を知る良い経験になりました。
一般的にメーカー主催のバイクメディア向け合同試乗会では、比較的、自由に批評することができます。
しかし広報車は直接、メーカーからバイクを借りるため、都合の悪いことを書くと、雑誌社はメーカーに広告を打ち切られてしまいます。
大手出版社ほど、記事内容の制限が厳しくなるわけです。
だから大手ではなく、制限のない雑誌社の依頼を引き受けました。
最後に激辛レビュー「現行車132台 インプレッション」という企画を担当し、50ccからリッターバイクまで、国産車・外車を問わず広報車を借りて、試乗しました。
雑誌社側から「最後だから好き勝手に書いていいよ」という事でしたので、忖度抜きで酷評しました。
(編集の方が「本音が書ける雑誌がないと、いけない」という考えでした)
結果、その後、二度と出版業界からオファーは来なくなりましたが(笑)、記事が掲載された回の雑誌の売れ行きが、歴代1位だったそうです。
しかし、なかには記事で酷評(正確には事実の指摘ですが)したことに対して後年、後継モデルで対処しているメーカーもありました。
プライベーターにこだわった理由
あるとき、雑誌社を通じて、ワークス入りのオファーの話がありました。
ワークスチームは、バイクを製造しているメーカーが総力をあげてマシンを仕上げます。冒頭でお伝えしたように、とてもプライベーターが太刀打ちできないほどです。
また、ワークスライダーはプライベーターのように、バイクを壊しても自腹で弁償しなくてすみます。
その反面、バイクはメーカーのものですから、ライダーが自由に加工したり、改造することはできません。あくまで完成したバイクに乗る、ということになります。
「自分のバイクを自分で触ることができないなら、やらない」
あっさり断って、みずからの手でつくったバイクでレースをする事にこだわってきました。
良いか? 悪いか?
レースでは、結果が教えてくれます。
自分の考えや、方法論がまちがっていたらマシンが壊れたり、タイムに反映されなかったりします。良くも悪くも、結果を突きつけられるわけです。
限界までテストしてはじめて、判ることもたくさんあります。
現在の当店は、各種オーバーホールや、セッティング業務をメインにおこなっています。
ワンオフパーツの製作や、パーツの加工、チューニングに至るまで、こうした長年のレース活動の経験がベースとなっています。
引退後、レースとの関わり
鈴鹿8耐を2005年に引退したあとは、レース仲間と富士スピードウェイの耐久レースに参戦。
「チャンピオンを獲れたらやめよう」
パートナーライダーと約束し無事、果たすことができました。
むかしはマシンの差で勝てなかったライバルたちに、マシンの差がほぼないレースでリベンジを果たしました。

VTR250

CBR650F エビスサーキット走行会にて
近年は日常業務のほか、アドバイザーとしてレースに関わったり、YSSサスペンションと共同開発した製品を
販売しています。
レースで使用した車両:
Z1/GS1000SZR/GSX750E/油冷GSX-R750/SV1000S/GSX-R1000/SRX600/FZR750R(OW01)/TZ250/RS250/NS400R/VFR750R(RC30)/RVF750(RC45)/VTR250/VTR1000SP-2/DUCATI 888/TL1000R
所有バイク:
CB1100R/ZRX1100/CB400FOUR/NSR250R MC28/ハーレー FLSTC/VT250 SPADA/DUCATI 851(過去所有 Z1/GSX750/CB750F/ZX-11/RC30/TZ250)
レース用:
GSX-R1000/GSX-R750/VTR250/CBR650F/HRC NSR Miniほか