top of page

バイク内燃機加工

ガレージ湘南ではエンジンオーバーホールのほか、加工・修理作業も受け付けています。

​​4スト・2ストを問わず対応可能です。

 

※2025年4月4日 エンジンオーバーホールの受付を終了しました

​​内燃機加工は引き続き、承ります。

■シリンダーヘッド面研

■シリンダーライナー(スリーブ)製作・交換

シリンダーライナー交換
シリンダーライナー交換

​取り外したライナーと交換後のライナー(ZRX400)

シリンダーライナー交換 ZRX400

ボーリングや、ホーニングも対応可能です。

注意点

鋳鉄シリンダーとメッキシリンダー

​​

メッキシリンダーの場合、ボーリングはできません。状態によりますが、再メッキ or ライナー交換することになります。​

鋳鉄シリンダーはボーリング可能です。

​なお、2スト・4ストを問わずボーリング(またはホーニング)をおこなう場合、ピストンサイズに​合わせて作業するため、ピストンが必要です。

​​

​2ストのスリーブ交換

​​

吸排気ポート(写真のやじるし部分)があるため、4ストのように交換して終わり、とはいきません。​

2スト スリーブ交換

たとえば​お問い合せの多いKDX125の場合、社外品のスリーブを使った交換作業は以下のようになります。

​​

1,既存のスリーブを抜く

​​​

2,新しいスリーブを入れるため、シリンダーの径を加工する

3,新しいスリーブを打ち込む

4,新しいピストンに合わせてボーリング、ホーニング、ポート形状の修正や、面取りをおこなう

 

4ストのバルブガイド交換もそうですが、既存のものを抜くと壁面が荒れます。すると、取り外したものと同じ寸法のものを入れても、すき間ができて、スカスカになってしまいます。

そのため、大きめのサイズのものを使用し、加工して寸法を調整するわけです。

2ストロークの場合、ポート修正などの作業が発生するため、部品代を合わせると、結構な金額になります。

表面処理

■表面処理・コーティング

​WPC処理やモリブデンコーティング、DLCコーティングを取り扱っています。ピストン以外のパーツへの処理も可能です。

例:クランクシャフト、カムシャフト、ロッカーアーム、シリンダー、メタル、コンロッド、トランスミッション、アクスルシャフト、フロントフォークインナーチューブ、キャブレターのスロットルバルブなど

摺動(しゅうどう)性が向上するため、フロントフォークのインナーチューブにも用いられます。

※摺動性=滑りやすさ

DLCコーティング ピストン
WPC処理 モリブデンピストン
ピストンコーティング CBX400F

WPC処理とは?

WPC処理は、金属製品の表面に微粒子を高速衝突させ、表面を改質する技術です。施工した箇所の表面が強化されたり、ごく小さなディンプル形状(ゴルフボールの表面のようなイメージ)に変化して、耐摩耗性を向上させます。

四輪・二輪をとわずモータースポーツで採用されています。

主な効果:疲労強度の向上、耐摩耗性の向上、耐焼き付き性の向上

DLCコーティングとは?

 

DLC(ダイヤモンド・ライク・カーボン)コーティングは、主に炭素と水素で構成されるナノレベル(10億分の1)の薄い膜を金属表面にコーティングする技術です。

 

WPC処理をおこなったあとにDLCコーティングします。

四輪ではF-1、二輪ではMotoGPなどのレースに採用されているほか、市販車CBR1000RR-Rのカムシャフトや、コンロッドにDLCコーティングが施されています。

DLCコーティングはさまざまな表面処理加工技術の中でも耐摩耗性、高耐久性、低摩擦性などに優れ、高い効果が得られるといわれています。

当店では「できるだけ長く愛車に乗り続けたい」というお客さまがほとんどなため、パワーアップ目的ではなく、摩擦低減によるパーツの延命や、マシントラブルの際、少しでもダメージを軽減する目的で表面処理を使用しています。

素材との相性や、用途・目的に応じたコーティングを選んでおります。

■クランクシャフト

クランクシャフトのオーバーホール、芯出し、焼き付いたクランクの修理。

GT750クランクシャフトオーバー��ホール

クランクオーバーホール(GT750)

クランクシャフト修理

程度によりますが、焼き付いたクランクシャフトの修理が可能です(CBX400F)

ドリーム50 クランクシャフト修理

ドリーム50 クランクシャフト修理

よくいただくご質問

Q.作業料金はいくらでしょうか?

A.ご依頼いただく部品の状態を見ないとわからないです。

どこまでの作業が必要か、修復可能かどうかは現物を見て、クリアランスなどを計測しての判断となります。

(見た目の状態の良し悪しではなく、数値が重要)​

​​

​たとえば、「バルブすり合わせ」のご依頼であっても、シリンダーヘッドを見るとバルブガイドや、ステムの状態が悪い場合も多々、あります。

​​​

「バルブガイド、ステム、シートリング、シリンダーヘッドなどに問題がなく、あとはバルブのすり合わせだけ」

​​

シリンダーヘッド1つとっても、こうした前提があるわけです。​​

こちらのページで解説しています。

>> シリンダーヘッドの作業工程

重要事項
ご依頼・お問い合わせいただく前に、一読をお願いします。
1)作業がたいへん混み合っているため、急ぎのご依頼はお断りさせて頂きます。
2)原則として部品単体での発送をお願いします。事前に連絡なく、エンジンを丸ごと送られてきた場合、分解するための工賃が発生します。(エンジンを組み立てる場合、別途、部品代や工賃がかかります)
「エンジン持ち込みで、加工・修理したあと、エンジンを組んでほしい」というリクエストには対応可能です。
この場合、「エンジン単体のオーバーホール」となります。該当のページを確認ください。
>> エンジンオーバーホール受付から作業までの流れ
​​
 
>> よくいただくご質問と回答
​​
 
​>> 当店のエンジンオーバーホール作業内容
​​
​​
3)ご入金後のキャンセルはお断りさせて頂きます。
4)当店は「店側とお客さまは対等な関係である」と考えております。以下に該当する方は、当店では対応致しかねます。
・横柄な態度をとったり、暴言を吐く方
​・一方的に自分の考えや都合だけを主張し、こちらのアドバイスに聞く耳を持たない方
​・エンジン以外に起因する不具合をすべてバイクショップのせいにする方
​・喧嘩腰でクレームを言ってくる方
​・神経質な方
作業に関するお問い合わせ、ご相談は下記専用フォームからお願い致します。
​※お電話での問い合わせは受付けておりません。
毎日、全国から問い合わせを頂戴しています。
 
社長1人で対応しているため、すでにホームページ上に回答が記載してあるご質問や、必要な情報が入力されていないお問い合わせについては、冷やかしと判断し、返信致しません。
 
申し訳ないですが、悪しからずご了承ください。
日向正篤
当店代表 兼 お問い合わせ担当
日向 正篤(ひゅうがまさあつ)

湘南工科大学卒。ロードレース国際A級ライダー。MCFAJエキスパート500クラス 3年連続シリーズチャンピオン(1987年-1989年)。​​​​
バイクショップを経営するかたわら、鈴鹿8時間耐久ロードレースに15年連続参戦(1983-1998年)。インドや韓国、マレーシア、インドネシアの選手権のほか、公道レース マカオGP、もて耐やSUGO6時間耐久レースなど、国内外のレースに出場。
​​​​​​
ヨシムラジャパン創業者「ポップ吉村」こと吉村 秀雄氏から直接エンジンチューニングを学び、これまでに手がけたエンジンはバイクだけで1,080基(2020年12月時点)を超える。
​​
(バイク以外では自動車、カート、ジェットスキー(マリンジェット)、スノージェットなど)
 
乗ったバイクの馬力をほぼ正確に当てることから、「人間シャーシダイナモ」の異名を持つ。​​​

レースで使用した車両:

Z1/GS1000SZR/GSX750E/油冷GSX-R750/SV1000S/GSX-R1000/SRX600/FZR750R(OW01)/TZ250/RS250/NS400R/VFR750R(RC30)/RVF750(RC45)/VTR250/VTR1000SP-2/DUCATI 888/TL1000R

​​

所有バイク:
CB1100R/ZRX1100/CB400FOUR/NSR250R MC28ハーレー FLSTCVT250 SPADADUCATI 851(過去所有 Z1GSX750CB750FZX-11RC30TZ250)

 

レース用:

GSX-R1000GSX-R750VTR250CBR650F/HRC NSR Miniほか

エンジンオーバーホールよくある質問
エンジンオーバーホールバーチャル見学会
エンジンをオーバーホールしたバイク
ガレージ湘南お客さまの声
ガレージ湘南について
日向正篤 ガレージ湘南
ガレージ湘南ブログ
ガレージ湘南Facebook
bottom of page