バイクのオーバーホール専門店 内燃機加工、カスタム、サスペンションセッティング、バイク車検代行なら 神奈川県藤沢市のガレージ湘南

作業の予約・ご相談はメールでお願いします。電話は作業中または予約済みのお客さまのみとなります。
お問い合わせいただいた時点でホームページの記載内容に同意したものと見なします。




エンジンの寿命 部品の状態で比較
「(メーター改ざんがなくても)走行距離とエンジンの状態が、かならず比例するとはかぎらない」
「バイクの扱い方や走行環境、メンテナンスによって同じ車種、同じ走行距離でも、エンジンのコンディションは1台1台異なる」
お問い合わせ時やブログなどで、お伝えしていますが、やはり実物を見ないことにはイメージがわかないと思います。
そこで、わかりやすい事例を紹介させていただきます。(空冷二気筒)
追記:「なぜ、ボアアップするとエンジンが壊れるのか」を加筆しました(2025.9.11)


走行距離19,183kmで焼き付いたCB125T純正ピストン

走行距離47,968kmのCB125T中華製142ccピストン。リング交換すればまだまだ使える状態でした。

走行距離52,152kmのCB125T純正ピストン。
当店で納車してその後、およそ3万kmほど乗られています。納車時からオイルはベリティ「BIKE FS HR Ver3 10W-40 MA」を使用。
オイル交換は3,000kmごと。ピストンも、シリンダーも状態は悪くありません。
それぞれ同じ車種ですが、3つとも年式・オーナーさんは異なります。
焼き付きの原因はエンジンオイルが入っていなかったこと。個人売買で購入後、帰宅途中でエンジンが止まったそうです。
いっぽう走行距離47,968kmのピストンは、当店でボアアップキットを組まれたお客さまのものです。
「中華製のキットだし、すぐ壊れるにちがいない」
ボアアップを依頼されたオーナーさんは当初、そう思っていたそうです。ところが当店代表 日向のアドバイスどおり、化学合成油のエンジンオイルを使用し、油温管理(暖機運転を含む)を徹底。
結果的にCB125Tを降りるまでノントラブルで走っていました。(オイル漏れ、にじみ、白煙なし)



中華製ピストンは、オーナーさまによれば「ガソリン添加剤を使用したり、プラグホールからエンジンクリーンを使用したため、ピストンクラウンや、シリンダーヘッドの汚れが極端にひどいのだと思われます」との事。
19,183kmの車両はガソリン添加剤の使用歴は不明ですが、52,152kmの車両はオイル交換のみ。
単純比較はできませんが、「良質なオイルを定期交換する」これがもっとも、ピストン含め、各パーツの状態が良かったのは事実です。
※3車両とも特別、燃調が濃い・薄いなどの違いはありません。


走行距離19,183kmで焼き付いた純正シリンダー。1番シリンダーに縦の傷が入っていました。

走行距離47,968kmの中華製142ccシリンダー。十分、再利用できる状態でした。

走行距離52,152kmの純正シリンダー。まだまだ、再利用できる状態でした。
走行距離8万キロ超えのエンジンを分解してみました
ボアアップキットを組んだオーナーさんが降りる際、当店でエンジンの状態を検証する事になりました。


シリンダーヘッドは、バルブガイドのガタは全くなし。バルブシート(リング)も軽い修正で十分使える状態。

